縁結びや恋愛運のご利益で有名な筑波山神社は、茨城県つくば市にに鎮座してます。
■ 筑波山神社について
茨城県つくば市にある「筑波山神社(つくばさんじんじゃ)」は、古くから地元の人々の信仰を集めてきた神社。
筑波山を神体山と仰ぎ、二つの峰が並ぶ姿から「男体山」と「女体山」とし、双峰の山頂に男女二柱の神様を祀るようになりました。
ご祭神の「伊弉諾尊(いざなぎのみこと)」と「伊弉冊尊(いざなみのみこと)」は、夫婦神であることから縁結びや夫婦和合にご利益があることでも有名。
山岳信仰の歴史をもつこの由緒正しい神社には、高いご神徳を授かるために年間を通して多くの方が参拝に訪れます。

筑波山神社の境内には注連縄の掛けられた「夫婦杉」がありますが、二本の杉が寄り添うように成長したその姿は、まるで参拝者を優しく迎えてくるような雰囲気さえ感じることも。
随身門の東側には、圧倒的な存在感を放つ「大杉」があります。
幹周り9.8メートル。幹高は32メートルもある大杉は、筑波山神社のご神木であり樹齢は約800年とも言われています。
参拝に訪れた際はご神木に触れ、自然の癒しとパワーを感じてみてはいかがでしょうか。

<ご利益>
- 縁結び
- 子授け
- 夫婦和合
- 家内安全
- 開拓
- 社運隆昌
- 職場安全
- 工事安全
■ 筑波山神社の歴史
約3千年の歴史を有する筑波山神社は、関東屈指の霊峰「筑波山」を神体山としてきました。
筑波山は奈良時代の「常陸国風土記」によると富士山と対比され、「西の富士、東の筑波」と称されるほど。
男体山(頂871m)、女体山(877m)山頂に男女二神を本殿に祀り、昔から様々なご利益があるとされてきました。
さらに広大な境内は、筑波山の中腹の拝殿より山頂まで約370haで、東京ドーム約80個分にも及ぶ大きさ。
山頂に足を運べば、展望台から見る美しい眺めも堪能できます。

筑波山の中腹(標高250m)に位置する「筑波山梅林」は約1,000本、30種類もの梅を白梅や紅梅が植えられている梅の名所。
早咲きのものは1月下旬に見頃になり、2月中旬から3月下旬頃の開花時期に「筑波山梅まつり」が開催されます。
梅林には梅まつり期間限定の「福来梅の木」という、縁結びパワースポットがあります。
臨時観光案内所にて有料の縁結び絵馬をいただき、ご祈願することができます。
晴天には、富士山やスカイツリーの姿を見ることができるほど見事な景観。
期間中は梅茶のサービスがあるなど、毎年約15万人が訪れて賑わいを見せています。

■ 筑波山神社の境内
筑波山神社の主要な拝殿は「男体山本殿」「女体山本殿」「拝殿」の3か所。
筑波山シャトルバスで「筑波山神社入口」バス停で下車すると、朱塗りの大鳥居があります。
鳥居をくぐり約400メートル先に境内入り口があり、そこから参道へと続きます。
参道を少し進むと茨城県指定文化財に指定された「御神橋」が。
普段は渡れませんが、年2回の例大祭「御座替祭」に解放されて渡ることができます。
例大祭は、毎年4月1日と11月1日の年二回。

ひときわ存在感を放つのが「随神門」
この門はかつて仁王門と呼ばれ、近くには鐘楼もありました。
今でも「倭建命(やまとたけるのみこと)」と「豊木入日子命(とよきいりひこのみこと)」を安置している珍しい門です。
1633(寛永10)年に徳川家光が寄進した随神門は焼失し再建されましたが、再び火災のため焼失。
二度の火災を乗り越え1811(文化8)年に再建された現在の随神門は、つ<ぱ市の指定文化財に登録されてます。

かつて明治以前には拝殿の位置には、中禅寺の本堂がありました。
神仏分離で本堂が廃された後、新たに建てられたのが「筑波山神社」の拝殿です。
荘厳な拝殿は1875年に造営後、1928年に銅板葺入母屋造へ改修されたもので、向拝に吊り下げられた非常に大きな鈴は目を引くものがあります。
また、日本人の祖神である夫婦神が祀られているため、縁結びや夫婦和合のご利益が有名ですが、他にも子授けや仕事運の功徳で知られており、そのための祈願で参拝する人も少なくありません。

筑波山を登る前に安全祈願をする姿をよく見ますが、筑波山の西峰となる男体山(山頂)には伊弉諾尊が祀られています。
現在の社殿は昭和30年に造営されたもので、国生みをした伊弉諾尊は、商売繁盛、仕事運、事業運、交通安全、豊作、大漁など産業面にご利益があるとされています。

筑波山の東峰、女体山山頂には伊弉冊尊が祀られています。
現在の社殿は昭和54年に造営されました。
伊弉冊尊は神々を多く生まれた神様で夫婦和合、縁結び、子授け、安産、家内安全にご利益があるとされています。

■ 筑波山神社の授与品
境内になる社務所にてお守りを授与しています。
筑波山は羽根突きの発祥の地とされ、羽根の形をした「つくばね守」は、開運招福を祈願したお守りです。
その可愛らしいデザインから、特に女性に人気があります。
山頂のみ取り扱っている「男体守・女体守」はご本殿に登拝した証になると評判のお守り。
恋愛成就祈願におすすめのお守りは「縁結守」で、きれいな淡いピンク色をしています。

■ 筑波山神社のご祈祷
各種ご祈祷、ご祈願を随時承っております。
ご祈祷は縁虫日、厄除け、健康長寿、学業成就、心願成就、他。
祈祷時間は平日9:00~16:00、土日祝日9:00~16:30(いづれも1時間間隔)
祈祷料は,000円、5,000円、10,000円、20,000円以上。
※ご祈願の内容により異なります。
ご予約も承っておりますので、事前にお問い合わせ下さい。
電話:029-866-0502

■ 筑波山神社へのアクセス
住所:茨城県つくば市筑波1番地
授与時間:9:00~16:00
アクセス:つくばエクスプレスで「秋葉原」より「つくば駅」まで45分、筑波山シャトルバス40。
お車の場合、常磐自動車道「土浦北IC」より、国道125号線経由約40分。
お車でお越しの方は、神社近くにある駐車場をご利用下さい。
